情報管理・サイバーセキュリティの要点
個人情報・営業秘密の保護と 最新のサイバー攻撃への対応を実務解説講義概要
開催日時
- Zoomウェビナーライブ講義
令和7年7月10日(木) 13:30~16:30 (3時間) - WEBオンデマンド講義
視聴期間:講義翌々日から2か月 ライブ終了後は希望日から2か月視聴出来ます。
受講保証 ※期間内に受講出来なかった場合はご一報下さい。
受講料
- 8,250円(税込)
お申込・お問合せ
講義形式 ※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。
- WEBオンデマンド講義
WEBオンデマンド講義は、Zoomウェビナー講義を録画し、WEB上で「いつでも、どこでも」受講(視聴)が出来るようにしたものです。 視聴時間の指定はありません。無理のない学習計画をお立て下さい。
- 下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。 ① WEBを活用したZoomウェビナー&オンデマンド講座です。
② 申込の際に講座の視聴用メールアドレスをお知らせ下さい。
③ 受講の詳細は、お申込後に改めてメールにてご案内致します。
④ オンデマンド講座は、視聴可能期間の間、繰返し視聴が出来ます。
⑤WEB視聴ページ推奨環境につきましては以下のご案内をご確認下さい。
講 師
牛島総合法律事務所
パートナー弁護士・情報処理安全確保支援士 小坂 光矢 (こさか みつや)先生
講義内容(3時間)
- 情報管理を巡る近時の危機的状況 (1)内部不正:退職予定者等による秘密情報の不正な持ち出し
- 保護すべき情報資産と関連する法律・ガイドライン (1)情報資産の種類
- 企業における情報管理の実務(総論) (1)社内規程の整備と周知徹底(※ 社内規程のサンプルあり)
- ケース1:内部不正・不正持ち出しに関する実務対応 (1)事前の備え
- ケース2:サイバー攻撃に関する実務対応 (1)事前の備え
- ケース3:人的ミス・生成AIの不適切利用に関する実務対応 (1)事前の備え
- ケース4:他社からの持ち込みに関する実務対応 (1)事前の備え
(2)外部からの攻撃:ランサムウェアや標的型攻撃などのサイバー攻撃
(3)人的ミス:クラウドの設定不備や誤送信、生成AIの不適切利用等による漏洩
(4)他社からの持ち込み:転職者による前職企業の営業秘密の持ち込み
(2)関連するガイドラインと法的義務との関係
(2)個人情報保護法等に基づく安全管理措置の実装
・組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置
・外的環境の把握(外国のクラウドサーバへの保管等)
(3)インシデント発生に備えた体制の整備
・不正競争防止法における営業秘密の保護
・秘密情報の管理体制の構築
・従業員のモニタリング
(2)従業員の退職時の措置
(3)有事対応
・サイバーセキュリティリスク管理体制の構築
・サプライチェーンにおけるセキュリティ対策(※ 委託契約のサンプルあり)
(2)有事対応
・ミスを防止するための対策の実装方法
・生成AIの利用に関する社内規程(※ 社内規程のサンプルあり)
(2)有事対応
(2)転職者の受入時・受入後の措置
(3)有事対応
※諸般の事情により講座が中止・変更となる場合がございますので予めご了承下さい。
※最新動向により、内容・事例等を一部変更させていただく場合がございます。
個人情報の取扱い
※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。
講座情報の配信をご希望の方
労働講座情報のメール案内をご希望の方は、お手数ですが下記ページへアクセス頂きご登録下さい。
<講座情報の配信のご登録はこちらから>
申込フォーム、 電話、 FAX、 E-mailにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
お申込み
フォーム
[お問合せ]
公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
お問合わせ