社会保険レベルアップ講座
保険実務の重要知識をブラッシュアップ!開催日時
- Zoomウェビナーライブ講義
令和7年7月17日(木) 10:00 ~ 16:30 (5.5時間) - WEBオンデマンド配信期間
視聴期間: 講義翌々日から2か月間 ライブ終了後は、希望日から2か月間視聴が出来ます。
受講保証 ※期間内に受講出来なかった場合はご一報下さい。
お申込み・お問合せ
申込フォーム、 電話、 FAX、 E-mailにて、お申込の上、受講料をお振込み下さい。
詳細は、受付返信メールをご確認下さい。
[お問合せ]
公益財団法人 神奈川県労働福祉協会
TEL 045-633-5410 FAX 045-633-5412
お問合わせフォーム
Follow @roudoukouza
受講料
- お一人様 16,500円(税込)(ライブ及びオンデマンド配信を含む)
団体割引1 3人以上:お一人様 1,000円割引
団体割引2 10人以上:お一人様 2,000円割引
講義形式 ※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。
- Zoomウェビナーライブ講義 Zoomウェビナーライブ講義は、WEB会議システムZoomウェビナーを利用したオンラインライブ講義です。ライブ配信の為、Q&A機能を利用し、オンタイムで講師への質問などが可能です。 開催前日までに、「Zoomウェビナー招待メール」をお送りします。 事前にZoomウェビナーへのご登録を頂きます様お願い致します。
-
WEBオンデマンド講義
WEBオンデマンド講義は、Zoomライブ講義を録画し、WEB上で「いつでもどこでも」受講(視聴)が出来るようにしたものです。視聴期間内で繰返し視聴する事で知識の定着を図ります。
① 申込の際に講座の視聴用メールアドレスをお知らせ下さい。
② 受講の詳細は、お申込後に改めてメールにてご案内致します。
③ WEB視聴ページ推奨環境につきましては以下のご案内をご確認下さい。
〇 WEB講座の特徴とお申込から受講(視聴)までの流れについて
講師

社会保険労務士法人YWOO代表
特定社会保険労務士 渡辺 葉子(わたなべ ようこ)先生
[略歴]
社会保険労務士法人YWOO代表。
特定社会保険労務士。日本年金学会正会員。上級個人情報保護士。
マイナンバー管理士。人事労務コンサルティング、アウトソース受託、
人事労務担当者の人材育成、高齢者活用、社会保険・給与計算の実務・
労働者派遣、労務管理、助成金セミナー等、民間・公的機関、企業研修等で
数多く講師として活躍中。
[主な著書]
「令和2年改正 高年齢者雇用の法解説と人事制度の考え方」(第一法規)
「伸びる会社の人事労務Q&A」(税務研究会出版局)
他、実務専門誌など、 執筆・連載多数。
講義内容
-
担当者が知っておくべき労働・社会保険とその周辺法令
- 労災保険をさらに知る
- 雇用保険をさらに知る
- 年金をさらに知る
- 健康保険の給付をさらに知る
- 退職後(資格喪失後)の健康保険と年金
- どんな時にどのような手続きが必要か、全体像を確認する
- 社会保険の担当者が知っておくべきマイナンバーの知識と実務(安全管理措置などを含む)
- 社会保険の担当者が知っておくべき昨今の法改正と今後の改正及び動向(概要)
- 活用したい助成金の最新情報(概要)
企業の安全配慮義務と使用者責任/健康保険と労災保険/業務災害と通勤災害/
保険給付と特別支給金/複数業務労働者の労災保険/第3者行為損害、
損害賠償と保険給付の調整/昨今の労災補償状況・労災認定基準の改正/
個別労働紛争解決制度の状況 など
基本手当のしくみをさらに知る/離職理由と所定給付日数(原則と延長)/
給付制限の短縮及び解除/特定受給資格者と特例理由離職者/60歳前半の老齢厚生年金と基本手当の支給調整/
基本手当と高年齢求職者給付金/高年齢雇用継続給付の見直し/
介護休業給付や育児休業給付をさらに知る/出生時育児休業給付金・育児休業給付金・出生後休業支援給付金(4月創設)・育児時短就業給付金(4月創設) など
※イレギュラーなケース間違いやすい箇所などを解説
※ その他、今後順次施行される雇用保険法等の一部改正なども解説
公的年金制度の概要/老齢の年金をさらに知る(長期加入者の特例・繰上げ繰下げなど)/
在職老齢年金の仕組みを理解する/賃金と年金と雇用保険の給付の調整を知り、
賃金シミュレーションを実際に作って確認してみる など
※ 2025年6月13日に成立した改正年金法なども解説
健康保険の給付の全体像の確認/傷病手当金や高額療養費など、
健康保険の各保険給付と留意点 など
※イレギュラーなケース間違いやすい箇所などを解説
※ 今後予定される法改正等も解説
健康保険の給付/健康保険への加入/年金への加入/第3号被保険者の手続き など
異動別手続き・ケース別保険給付の手続き/外国人を雇用するとき、諸外国との社会保障協定、
日本の年金制度加入者が海外就労するとき、海外勤務者の社会保険の扱い(概要)/
その他、イレギュラーなケースや間違いやすいケースなどを解説
社会保険実務に必要なマイナンバーの知識の確認/留意すべき点・担当者として
知っておくべき事項/その他マイナンバーに関する基礎知識と安全管理措置 など
※どんどん進むマイナンバーカードの利活用の範囲拡大など、最新情報も提供
4月以降施行の法改正(育児・介護休業法/次世代育成支援対策推進法/
子ども・子育て法の改正など)の再確認/直近の法改正(労働安全衛生法/労働施策推進法の改正など)/
今後の動向
活用したい助成金/助成金の調べ方 など
2025年7月に新設された助成金情報など
※全体的に基本編より一歩進んだ内容となっています。
3,5は特に実務上の留意点やイレギュラーなケース、間違いやすい箇所を解説
※セミナー開催時点の最新情報をご紹介するため、内容を一部変更する場合があります。
※基礎の確認など、6月開催の基礎講座と重複する部分があります。
※諸般の事情により講座が中止・変更となる場合がございますので、予めご了承下さい。
受講者の声
・ 基礎編も拝聴しましたが、より深くまで教えていただき、自身でもこの制度は使えるかもしれないと発見もあり、大変ありがたかったです。
・ 仕事との調整や、集中力の都合、オンデマンドで受講できるのは非常にうれしいです。
・ 法改正にも触れていただき、知識がブラッシュアップできた。
・ 法律ができた背景や、時代の流れに伴う法改正の詳細を知れたのはとても勉強になった。
・ 随時新しい情報を更新していただいているので、取り漏らした情報も知ることができた
・ わかりやすかったので、また復習しようと思います。
・ 資料が充実しているところ。これから法改正があるもの、法改正があったものが改正年月と一緒に記載があり見やすかったです。また別紙の一覧表も今後の業務で使用していきたいと思います。
・ 今後の業務の参考となる講座だと思う。
・ もっと早く、この講座を受講したかったと思いました。総じて、大変勉強になりました。聴くほうも大変でしたが、長丁場の講義、講師の先生におかれましては、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
・ 年金制度で、在職老齢年金や加給年金、経過的加算のわかりにくかった箇所が非常にクリアとなりました。ありがとうございました。
・ 休憩を適時いれていただいたため、集中力を切らさずに望むことが出来ました。開催時期についても年末調整等の繁忙期前で良かったと思います。
・ 管理に必要な知識を一通り紹介していただいたので勉強になった
・ 今後何か起きた時の参考になる
・ 本当に先生の情報量と内容が充実していてよかったです。オンデマンド配信が2ヶ月あるのもありがたいです
・ 実務に必要な用紙の書き方など具体的な点もあり参考になった
・ 講師先生が、テンポよくお話をされていたので、集中して学習ができました。
・ 解説が丁寧でわかりやすかったです。申し込みもしやすく、オンラインなので全国どこからでも参加できて良いと思いました。
・ 年金やマイナーな個人情報保護などの知識も取り上げておられること。
・ 社会保険は幅広いので情報収集だけで大変です。先生は法令等をかみ砕いて説明してくださるので、理解しやすいです。
・ 育休法の改正や定年延長などホットな話題についても詳しく教えていただいて参考になりました。
・ 基礎編では紹介されなかった内容がたくさんプラスされていた
・ いつも「あれどうだったっけ?」の部分を抽出して頂いた内容ばかりであったので参考になりました
・ 外国籍の方や高年齢の方の手続きについて詳しく説明があったため、従業員の方がいるので今後の手続きで参考になると思いました。
・ 社会保険全般という広い分野でしたが、ポイントとなる要点をコンパクトにまとめてご説明いただき、自身の補填しなけければならない箇所が明確となりました。
個人情報の取扱い
※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。
講座情報の配信をご希望の方
労働講座情報の案内をご希望の方は、お手数ですが下記ページよりご登録を行って下さい。
メールアドレスを送信して頂くと自動的に講座案内の配信登録(又は停止)ができます。
社会保険・労働保険の手続きは、ミスや漏れがあってはならない重要な業務です。担当者には常に情報をアップデートし、最新の制度や諸法令に基づきながら、正しい知識を持って適切に進めることが求められます。基礎編では、社会・労働保険の全体像と概略を学びましたが、実務を行う上では、さらなる詳細な実務知識や最新情報が必要となります。当セミナーでは、先ずそれぞれの基礎知識を確認し、その上で実務上の重要ポイントやイレギュラーなケース、間違いやすい箇所など時間の許す限り解説します。また、社会保険実務に必要なマイナンバーの取扱いは基礎編で解説していますが、それらの再確認ともう一歩踏み込んだ知識の解説と安全管理措置など、社会保険の担当者が知っておくべきマイナンバーの知識と実務も併せて解説します。近年成立した社会保険関連の法改正や今後の動向含め、開催日時点での最新情報もどんどん解説していきます。
受講者の声