基本からよく分かる!労働法基礎講座!WEBオンデマンド配信!←クリックでチラシ表示

お申込お問合せ
講座形式
- WEBオンデマンド講座
WEBオンデマンド講座は、講義を録画し、WEB上で「いつでも、どこでも」受講(視聴)が出来るようにしたものです。 配信期間内は繰返し視聴が可能です。一時停止や再開も自由に出来ます。視聴時間の指定はありません。無理のない学習計画をお立て下さい。
※下記の内容をご確認のうえお申込み下さい。
① WEBを活用したオンデマンド講座です。
② 申込の際に講座の視聴用メールアドレスをお知らせ下さい。
③ 受講の詳細は、お申込後に改めてメールにてご案内致します。
④ オンデマンド講座は、視聴可能期間の間、繰返し視聴が出来ます。
⑤WEB視聴ページ推奨環境につきましては以下のご案内をご確認下さい。
〇 WEB講座の特徴とお申込から受講(視聴)までの流れについて
視聴期間
- WEBオンデマンド配信期間
希望視聴開始日 ~ 1ヵ月間
受講料
- 15,000円(税込)
※受講料の割引
① 社会保険入門・社会保険労働保険基礎・神奈川県労働大学受講者(又は令和4年度申込者(法人組合等含))は、1,000円割引
※聴講は含みません
② 3人以上の団体申込の場合は1,000割引き
③ 両方満たす場合は2,000割引き ※該当があればチェックをして下さい
講師

成蹊大学 法学部
教授 原 昌 登 (はら まさと)先生
[略歴]
1999年 東北大学法学部卒業、同助手
2002~2003年 文部科学省内地研究員を併任(東京大学へ内地留学)
2004 年 成蹊大学法学部専任講師
2006 年 同 助教授(2007 年より助教授から准教授へ職名変更)
2013 年 同 教授
[各種委員等]
・中央労働委員会 地方調整委員(東日本区域)
・労働政策審議会(職業安定分科会労働力需給制度部会)委員
・司法試験委員、国家公務員採用総合職試験専門委員
・個別労働紛争解決研修、東京労働大学講座、東京都多摩労働カレッジ、神奈川県労働大学講座等に出講
[主な著書]
・原 昌登『ゼロから学ぶ労働法』経営書院、2022年6月刊(単著)
・原 昌登『コンパクト労働法(第2版)』新世社、2020年(単著)
・水町勇一郎、緒方桂子編『事例演習労働法(第3版補訂版)』有斐閣、2019年(共著)
[最近の主な論文]
・「継続雇用制度における定年前後の労働条件の相違に関する不合理性判断のあり方 」
成蹊法学94号189頁(2021年)
・「無期転換後の有期労働者と労働契約法20条-井関松山製造所事件-」
ジュリスト1554号114頁(2021年)
・「(労働判例研究)無期転換した労働者に対する正社員就業規則の適用の有無-ハマキョウレックス
(無期契約社員)事件」ジュリスト1564号131頁(2021年)
・「ハラスメントの定義と課題」
ジュリスト1546号131頁(2020年)
講義内容(6時間)
第1章 労働法の基本的な枠組み
1 労働法の役割と全体像
2 雇用の基本ルール
第2章 入社から退職までのルール
1 労働契約が終了する場面の概観、退職の法律問題
2 解雇・雇止め
3 人事・懲戒・休職
4 職場のハラスメントの法律問題
第3章 労働条件に関するルール
1 労働時間・休暇
2 賃金・コロナ禍における休業手当等
3 安全衛生・労働災害
4 労働条件の不利益変更
第4章 非正規雇用
1 有期労働者・パート労働者
2 派遣労働者
第5章 労働組合
1 団体交渉
2 団体行動・労働協約・不当労働行為
おわりに
多様な働き方の法的留意点
テレワークやフリーランスなど、新しい働き方について
※諸般の事情により講座が中止・変更となる場合がございますので、予めご了承下さい。
個人情報の取扱い
※ご提供頂きました個人情報は、講座の開催及びご案内に関する業務の範囲内で使用させて頂きます。
メールによる講座案内の登録(又は停止)をご希望の方
労働講座情報の案内をご希望の方は、お手数ですが下記ページよりご登録を行って下さい。メールアドレスを送信して頂くと自動的に講座案内の配信登録(又は停止)ができます。
又、本講座を受講し、さらに、より本格的に労働法を学びたいとお考えの方は、7月から開講を予定している「神奈川県労働大学講座」へご参加下さい。